庭屋みそのです!女性庭師に庭木の剪定を依頼してみませんか?

Garden

庭屋みそののホームページにご訪問いただきありがとうございます
作業内容や料金について、庭屋みそのの女性庭師本人が記事を書いています。

最後までお読みいただけるとうれしいです!

misono
misono

令和6年4月より、よくご依頼いただく作業内容だけに限定し、庭業を行っております。

作業内容

  • 庭木の剪定
  • お庭づくり
  • お庭のデザイン
  • 空き家のお庭管理
  • お庭の終活相談
  • 一緒に庭掃除

庭木の剪定

庭木1本からお引き受けいたします、主な剪定には以下の方法がございます。

切り詰め剪定(切り戻し剪定)

樹形を小さく整え、花つきをよくしたり、新しい枝に更新するために行う剪定です。

枝おろし剪定(強剪定)

樹形を縮め、小さく仕立て直すため、太い枝を切り落とす剪定です。

枝透かし剪定(枝抜き剪定)

大きさを見直し、全体の枝や葉のボリュームを揃えて、均一にバランスをよくする剪定です。

半伐採剪定

大きくなりすぎた植木の幹から切り高さを抑える剪定です。

私一人ではできない場合がありますので、必ず事前にご訪問させていただき、お見積りさせていただきます。

松だけ剪定

意外にご依頼いただくのが「松だけ剪定」です。

でも、松だけ庭師さんにお願いするのもなんだか申し訳ないし…

大丈夫です!ご自分で庭木をお手入れされる方でも、松の剪定だけはどうにも…というお客様が実は多くいらっしゃいます。松だけの剪定でもお気軽にご相談ください。

3メートル以内で、足場が安定している場所でしたら、お引き受けいたしますので、「庭園仕立て」「自然風仕立て」のどちらかをお選びください。

お庭づくり

最近では、ほとんどのお庭に「雑木スタイル」を取り入れておりますが、部分的に和の要素を取り入れたり、手水鉢や灯籠も、和洋折衷のテイストをご提案させていただくことができます。

お庭のデザイン

新しくゼロからお庭を作る場合には、和の庭のテイストを残しつつ、現代風にデザインを入れます。

現在のお庭をリフォームする場合は、なるべく抜本や移植をせず、もとからある庭木を残すことをおすすめしています。

庭屋みそのは小規模事業者のため、大掛かりな工事などは、他事業者をご紹介させていただく場合もございますが、現場に私も加わって、お客様のご要望、ご相談をその場で伺えるようにいたします。

空き家のお庭管理

最近よくご相談いただくのが、空き家のお庭管理です。
年に1~2回の剪定、定期的な見回りと草取りをいたしますので、お得な年間契約をおすすめしております。

転勤や、ご家族様の諸事情により、空き家になる場合や、すでに空き家になっている場合、家屋はもちろん庭も荒れてきます。

草が生い茂り、庭木が伸び放題になると、空き巣だけでなく、害獣の住処になったり、ゴミ屋敷化、不法投棄の場となり近隣トラブルにつながってしまいます。

適切な管理をして、大切な財産を守りましょう。

お話を伺ってから現場を確認させていただき、廃墟・ゴミ屋敷・数年放置された安全が保証されない土地に関しては、市への相談や、事業者への相談をおすすめし、難しいお手続きには、同席させていただくことも可能です。お気軽にご相談ください。

お庭の終活相談

私の実家も、お庭の終活をしました。
高木は低くし、茶庭に佇む庭木のように”ずんど切り”をして風情のある仕立てにしたり…

大切にしてきたお庭だからこそ、お庭も共に歩む第二の人生のパートナーではないでしょうか?

子供の頃から慣れ親しんだ大切な庭への想いが、私にもあります。お客様の想いをしっかり受け止めます、どんなことでもご相談ください。

一緒に庭掃除

ご好評いただいております一緒に庭掃除ですが、スケジュールを組み込むのに現在毎月2組様までの限定作業になっております。

また日程に余裕がある時期になりましたら、お申し込みされた順番に、ご連絡さしあげますので、何卒ご理解いただき、お待ちいただけますと幸いです。

料金設定について

料金設定はご自分でも行えます

日当報酬か時間報酬か

日当制報酬

現在、料金を見直しております、ご連絡いただいたお客様には、個別でお話いたします。

目安 基本料金10,000円~/1日5時間程度の作業
(庭木の本数、枝葉の量、機械の使用など、別途料金がかかる場合もあります)

時間報酬

現在、料金を見直しております、ご連絡いただいたお客様には、個別でお話いたします。

目安 2000円~/1時間
(庭木の本数、枝葉の量、機械の使用など、別途料金がかかる場合もあります)

松の剪定は、別料金となります。

庭屋みそので料金を安くする方法

庭師を初めてご利用いただく方のために、料金を安くする方法を、庭師からお伝えします。

同業者様のホームページをご覧いただくとわかるように、庭屋みそのも、おおよそ同じ料金設定ですが、個人事業ですので、料金はお値打ちになっております。

お安くなる第一のポイントは、剪定で出た枝葉を、ご家庭のゴミとして出して頂くことです。

そもそも処分代には、ゴミ袋代だけではなく、枝の長さを揃えたり、紐で縛るなど処分するための作業代、ゴミの量、処分場まで運搬料やガソリン代がかかります。

そのため、軽トラック1台分で◯◯◯円と設定している業者がほとんどです。

実は、このゴミの処分に、時間と労力がかかるのです。
ですから、極力、普段から少しずつ草を抜き、簡単に枯れ葉などを掃除して、大量にゴミが出ないようにしていただくと、庭師もつい「あ、ここはサービスしておきます~」となるわけです。

稀に、最初の見積もり金額から高くなることはありますが、そうならないように、現場を見させていただき、ヒヤリングを大切にしております。

草刈り・草取りの対応について

草刈り

草刈りについては、機械を使用するため、広範囲の草刈りは、私一人ではできない場合がほとんどでございます。

他の業者様に全面的、もしくはサポートをお願いすることになると、別途料金が発生しますので、リスクを十分にご理解ください。

お庭に入らせていただく前に、必ずご自宅を訪問させていただき、しっかりとお話を聞き、丁寧にご説明させていただきますので、お庭を拝見して、私では無理だと判断しましても、信頼ある業者様をご紹介し、お客様にとって最善の方法をご提案させていただきます。

ご心配なことがあれば、いつでもご相談ください。
ご要望であれば、作業日にも立ち会います。

草抜き

手作業での草抜きは、おおよそ1メートル四方で300円~500円料金がかかります。真四角での計算はできないため、料金の算出が難しくなります。

範囲が広くなれば作業量が多くなりますので、現場を視察し、雑草対策の方法等ご提案させていただき、草抜きのみの作業は、事前にお断りさせていただく場合がございます。

トリマーの使用について

庭木の剪定の方法には、いろいろありますが、生け垣や玉造りにはトリマーを使用します。

松以外の雲を整える場合にも、使用する場合がありますが、トリマーで剪定した後にも、ハサミで最後の仕上げをします。

広範囲の生け垣は、安全のためゆっくり時間をかけて行いますので、
予定通りに作業が終わらない場合もあり、1日の予定であっても、2日間になる場合があります。

ゆっくり行う必要がある樹木が多い場合には、時給で料金はいただきません。ご安心ください。

最後に

末永くお付き合い頂くために…

庭木の剪定は、ただ切ればいいというわけではなく、
お客様の大切なお庭であり、植物は生きていますので、1本1本を生かし、作品を創るという意識で行っています。

お客様との関係を良好に保ち、末永くお庭の管理を通してお付き合いさせていただきたいと思いますので、状況判断により、作業内容が変更することを何卒ご了承ください。

カスタマーハラスメント(カスハラ)防止についてのお願い

Proudly powered by WordPress

タイトルとURLをコピーしました